◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 三寒四温が身にこたえる年代になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by shokobo
| 2021-03-08 17:20
| くらし
|
Comments(0)
![]() 1m幅に1200本の経糸を仕込みました。 昼夜織なので綾返しして綾棒を残したまま巻き取るのは難しいので(手紡ぎの糸でなければ問題ないのですが)ダイレクトに綜絖通ししてから巻き取ることにしました。 太い糸と細い糸の裏表です。 先に織りあげた黒の縮絨も急ぎたいのですが、、出来れば4月のITOBA展に出したいので織り始めるところまでやってみないと気持ちが収まらない笑 数日前からブルトーザーが行ったり来たりしてどんどん地上げが進んでいます。 写真の左端の道は毎朝のラムとの散歩道。 これが最後の写真になってしまった。 寂しさもあるけど、新しい道も出来ることだし気持ちを前向きに前向きに。 先週は手織り体験に二人来られました。 ひとりはずいぶん前に見学に来られた方でお顔はすっかり忘れていましたが、少しお話して久米島紬を織られていた方だと思い出しました。 綾織りに挑戦されましたが思うように進まず、もう一日来て仕上げの縮絨まで習いたいそうです。 着尺を織られる方は柔らかいウールの織りに慣れるまで時間が掛かります。 しかも踏み木が4本になると更にです。 でもとてもきれいな織り耳です。 仕上がりを早く見たいです。 もう一人はリジット機を買ったばかりの初心者さんでした。 下関から来られる途中交通事故の影響で車が動かないのでどうしようか迷われていましたが、昼過ぎに織れるところまででいいからと来られました。 こちらはガラ紡をかけていたので平織りで。 1mちょっと織られたところで時間終了になったので続きは私が手伝いました。 房を作って水通しをして今日発送しました。 木綿なので夏も日よけ代わりに使えますね。 織り、とても上手だったから続けてくださいね。 そしてまた工房へもお出かけください。 福岡は緊急事態宣言も解除されて少し気が楽になりましたが、これからも感染予防は手を抜かず手織りを楽しみたいと思っています。 お休みの生徒さんたちと早く会いたいなと思う3月の始まりです。 #
by shokobo
| 2021-03-02 17:01
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
![]() コロナ禍で開催まであと一週間というところで美術館が閉館してしまい中止となった。 あれから一年、コロナは終息することなく未だ不自由な暮らしの中ではありますが展示会の準備だけは着々としてきました。 そろそろ緊急事態宣言の解除も間近な今、今年こそ間違いなくリベンジ出来そうです。 今日は秋月までフライヤーを届けに行ってきました。 今回は休会されている秋月和紙の井上さんの工房へ ![]() 福岡の小京都と呼ばれる古い城下町です。 奥様ともお会いできて、、やっぱりものつくり仲間との会話は楽しくて元気もらって帰ってきました。 もちろん素敵なものも連れ帰りました。 ![]() 和紙の小物。 手前の切れ端と書かれた和紙。 地元の高校の卒業証書用に漉かれたものの切れ端だそうです。 普通に目にする和紙とは違って目の詰まった真っ白。 一番に目があった美人さんで切れ端でも光るものがありました。 子供の育成会などに参加されて良い活動されている方だからことさら愛情を込めて漉かれたに違いありません。 そんな愛情のお裾分けをいただいた様で嬉しくて、、 大切な人への葉書として使おう。 帰りに人気の道の駅に寄ってみたらやたら人が多くレジでも待たされて、どうしただろうと思ったら、今日は祭日だったと気づきました。 やっと帰り着いてお昼ご飯食べて、さあ、昼からは確定申告の計算だと構えてたらご近所の友達が里芋持ってやってきました。 お茶でも飲んでかない、、が長話になって、、 2時間も話したら流石にお開きにしょうとなって、、 最後に共通の知り合いのお婆ちゃんが施設に入って毎年楽しみにしていたグリンピース貰えなくなったから苗を買ってきて植えたけどこの前の雪の後、畑を見たら苗が無くなってたと話したら、まだ苗が余っているからとすぐに持ってきてくれた。 けど、70本もどうするの笑 余ったら捨ててだって。 ![]() 苗を取りに帰ったら、友人が来て採れたての苺貰ったからとそのまたお裾分けも。 ![]() 一番最初のITOBAのフライヤーの横のタンポポとスミレはご近所さんが摘んでしてくれたもの。 いい友達待ってます私。
#
by shokobo
| 2021-02-23 23:41
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() #
by shokobo
| 2021-02-19 17:35
| つながり
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by shokobo
| 2021-02-08 11:11
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||