◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 今朝は右手と肩が痛くてやめておこうかと思ったけどあと少しだからと頑張ってみる。 何とか動き始めた。 このひと月を振り返る。 二週間も滞在していた孫たちのお世話は大変だったけどよく遊んだ、楽しかった。 もう帰っちゃうねと言ったら『ばぁばのご飯が食べられなくなったら私死んじゃう』の褒め言葉。 何度思い出してもメロメロ。 義母の17回忌は家族親族がそろって賑やかだった。 皆が仲良しで健康でいてくれるのが嬉しい (私と義弟の嫁が膝が痛くてお経が上がる間、正座できなかったのが残念) 仕事もいっぱいしたね。 教室の皆さんも暑いなか良く通ってくれました。 「宝満川から布を織る」も順調に進んでいます。 宣伝ができればと引き受けたテレビ出演は朝5時からの撮影スタッフがドドドとやってきて大変だった。 会っておかなければいけない人にも会えた。 織物をやっていると秋から冬がベストシーズンなのでその仕込やら制作は春夏の頑張り次第。 毎年の事だけど年々ペースが落ちてきてると実感します。 今年はそれに加えて家の事も忙しくて気持ちが折れそうなこともありましたが何とか段取りがついてきたので一安心です。 来年の第3回ITOBA展の会場の申請が通った知らせも来ました。 すでに役員会を開いて開催に向け準備を始めたところでした。 ![]() 毎年開催の星のであい展のリーフレットも届きました。 16年目、、これまた10月の開催に向けて本格的に準備にかかります。 順調にことは進んでいるので9月はただ毎日頑張ればいいと自分に言い聞かせる8月の終わり(笑ってしまうぐらい毎年の事なんですが) ![]() 明日はお宮掃除の後、お嫁さん仲間と日帰り温泉行。 8月の疲れ取ってきます。 皆さまもこれから夏の疲れが出てくるころ、温泉でもいかがですか? ▲
by shokobo
| 2019-08-31 22:38
| くらし
|
Comments(0)
![]() こんな日は一人静かに糸紡ぎでもしていたかったけど朝から忙しかった。 お世話になっているうなぎの寝床さんがhpのリニューアルをするらしく取扱いしている会社や個人作家さんの紹介写真を撮りなおしているらしい。 激しく降る雨の中、約束の時間を30分遅れで若いカメラマンさんがやってきた。 今まで何度もプロのカメラマンさんに撮影してもらっているけど今回の方はちょっと雰囲気が違う。 悪くない。カメラを向ける先がちょっと違う。 ついつられていい気分になっておしゃべりになった。 その間にもそれ撮る?って感じで撮影が進みあっという間に午前中が終わってしまった。 もう少し撮り足りない感じだったけど 私のミスで次の約束の時間が、、 今度は私が約束の時間を遅れて目的のランチ先に。 どうしても会いたい人が居てやっと都合をつけて雨の中2時間もかけて来てくれたのに申し訳なかった。 私のお気に入りの古民家カフェに連れて行って話し始めて分かったことは彼女は入院先の病院を抜け出して(自宅に用があると言って)来たこと。 重い話が続いた。 私に会えて元気をもらった、冥土の土産にすると笑顔でさよならと言う彼女。 (今度は私が会いに行くからと思ったけど口に出して言えなかった) 家に帰って機に座って網代の続きを織った。 ![]() これまで彼女には何枚も私の織った布を買ってもらった。 病気になった時は私の茜を身に纏うと元気が出るのとビックサイズのストールも買ってくれた。 生徒さんの黄色のワンピも元気色だと言って喜んで買ってくれた。 毎年8月の終わりは喪失感がある。 今年も最後にど~んと重たいものが胸の中に落ちてきた。 ▲
by shokobo
| 2019-08-27 21:52
| つながり
|
Comments(0)
![]() 少し糸紡ぎして気持ちを整える。 糸を紡いでいると気持ちがすっとして仕事モードに頭が切り替わる。 気持ちを午後からの来客に備える。 私のルーティンってとこ。 予定より少し遅れて工房を訪ねてくれたのはの13期生のみなさん。 うなぎの寝床の渡辺さんの質問形式で織りを生業とする私の歩んできた織りの道をお話ししました。 今年で3回目になります。 13期生は4月から博多織の勉強をはじめたばかりですが2年で織りの技術を習得するだけでなく世界に通用するクリエイターを目指す勉強をしています。 その中で博多織以外にも様々な織りの仕事があることを知ってもらい選択肢の幅を広げるという講義のひとつのようです。 年齢もバラバラでどんなきっかけで織りの道を目指そうとしてきたのか、、それぞれの想いは短い時間では分かりませんが織り機に座ってトントンやってるだけでは生活が成り立たなくて織りは続けられないことを伝えます。 こだわりを持って手で織った布はそれはそれは極上のものと思いますが趣味ならともかくそれで生計を立てていくとならばいばらの道(笑) これまで何とか織りを続けてきた私の話が少しでもお役にたつことを願ってお見送りしました。 ▲
by shokobo
| 2019-08-21 09:47
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
![]()
![]() 小2と年長さん、竹の節も上手に抜いて作ったのは ![]() そうめんスライダーって言うそうです。 ![]() 織物にも挑戦。 ![]() 生徒さんに交じって頑張りました。 ![]() 作品紹介、上は弟作、下はお姉ちゃん作の給食用マット。 ![]() 藍の折染めも晒一反染め尽くしました。 ![]() お祭り(織姫を祭る七夕神社)も楽しみました。 ![]() 小郡初のスカイランタンにも参加して上げて楽しんできました。 ![]()
今日は孫たちが川遊びに行ったので束の間、カードしっぱなしの原毛を紡ぎました。
▲
by shokobo
| 2019-08-18 17:01
| くらし
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 今回のイベント「宝満川から布を織る」は12月に開催される「小郡カッポ」で使用するおちょこホルダーを作るのが最終目標。 なのでただ布を織るだけではなくおちょこを首に下げるための入れ物にしなければなりません。 結構ハードルの高いことを受けてしまったとちょっと後悔していますが集まった方たちがワクワクすると楽しみにしてくれているので頑張らなければね。 今週の10日(土曜日)からいよいよ織りが始まります。 見本があれば安心して織ってもらえると思います。 ![]() 秋からの展示会に向けての制作の試織に追われています。 昨年から織っている花織りを展開していこうと極細のウールとシルクの組み合わせを考えていますが。 う~ん、試織してみるとイメージと違います。 花織りはベースが平織りなのでどうしてもペラペラな布になる。 先が見えない。 ![]() 手が足りない。 タコになったら手が8本、、なんてこと思っていたらカシミヤの網代のマフラーの注文がまとまった数注文が入ってきた。 調子よく受けたけれど間に合うか? 明日は娘家族が帰ってくる。来週は息子家族も。お盆と義母の17回忌。 8月はタコになりたい(たぶん過去にも同じこと書いてた) ![]() 稲が植わっていない田んぼが荒れているので余計にきれいに見えます。 猛暑が続きます。 皆さまはお体に気を付けて夏を乗り切ってください。 ▲
by shokobo
| 2019-08-06 00:31
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||