◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 写真の右からうなぎの寝床のスタッフの渡辺さん、エルナさん、うなぎのスタッフさん(名前忘れた)、私。 写真を撮ってくれたのはエルナさんのご主人アズミルさん。 4人が見ているのはエルナさんが取り組んでいる植物染料でのバティックや日本に来て勉強している様子の写真です。通訳さんが二人もいるので専門的な染色用語もすらすら伝わって会話が進みました。 マレーシアでは1930年ぐらいから化学染料の導入で植物染料によるバティックが衰退し今では植物染料の染め方を教えてくれる人がいなくなったそうです。 日本も同じでしたね。 そこで植物染料の染め方を習うなら日本がよかろうということになったそうです。 京都の吉岡先生を訪ねてご指導を受けたそうですがバティックの染色であることからもう少し南の風土がお国と近い沖縄で勉強することになったそうです。 で、途中うなぎの寝床を訪ねたのは藍染の勉強だったのでしょう。うなぎのスタッフさんが翔工房にも連れてきてくれたのは嬉しいことでした。 タブレットで写真を見た後、日本で染めたんですよと布片のサンプルを張り付けた手帳を嬉しそうに見せてくれました。 私も木綿の染色は得意ではないけれど、若い時あなたと同じような思いで植物染料に夢中になったことがあったんですよと平成2年に作ったサンプル帳を見てもらいました。 ![]() ![]() ![]() 26年も前の染色で染料によっては褪色しているものもありますがウールの染色は絹や木綿より堅牢であることなど話しました。 エルナさんと話していたら私もテキスタイルの学校で草木染教えてくださいと先生にせがんだことを思い出しました。 したことないから分からんが答えでしたが染色の本を見つけてくださって数名で挑戦しました。確か蘇芳と紫根でした。 丁度そのころ、志村ふくみさんが2回目の個展を銀座ワコーでされた頃で本物の植物染料の色の美しさに圧倒されドキドキしながら観たことを思い出します。 それから植物染料のみの制作を10年ぐらいやっていた記憶がありますが今はあまりこだわりはありません。 翔工房では5月からシリアス染料のサンプル帳作りをしています。 工房生全員で作業していますがもう一息といったところです。 これはこれできれいです。 ![]() やっぱり載せとこう。 ![]() エルサさんにおかあさーんありがとうと抱きつかれたとさ。 私も負ける立派な体格です。 この明るさとパワフルさで植物染料によるバッティックを復活してくれるでしょう。 ▲
by shokobo
| 2016-07-17 23:28
| つながり
|
Comments(0)
![]() 今日は花屋さんをされてる生徒さんが緑のブーケを作ってきてくれました。 工房のテーブルに置いたら緑の爽やかビームが広がり気持ちのいい一日でした。 植物の香り、特にハーブ系はやはり癒されますね。 今日、日曜日にもかかわらず集まった生徒さんは6名。 ちょうどこれ位の人数がのんびりしていていい感じでした。 教室日にもかかわらずリラックスさせてもらいました。 この頃生徒さんが多くなって(ありがたいことですが)一日中緊張して教えている私ですが、今日のようにのんびり自分も紡ぎ車回しながらの教室は生徒さんとの距離が近く感じます。 失敗しないように横目で作業を見守っていたNさんの手つきがなめらかで失敗しない、、見事にスムーズな整経ができました。 紡ぎに苦戦していたHさんももう大丈夫、上手くなりました。 ベテランの研究生はいつものように自分のペースで無駄のない動き。 Iさんは蒸し暑い染め場でひとり染色。昼からの日差しで顔が真っ赤でした。でもいい色に染まっていましたね。 私も今日から次の制作に入りました。 ![]() 委託販売をお受けしました。 スピナッツさんが出版した本のサンプルです。 翔工房の新人さんにはどれも興味のある本のようです。 興味のある方はご遠慮なく見来られてて実物を見てから注文されたらいいですよ。 この頃、朝ごはんをゆっくり食べるようになりました。 今朝はホットケーキ。 フライ返しの跡が付いたけど3枚目は美味しそうな焦げ目のタイミングでひっくり返せました(笑) 何てことないことですが嬉しくて写真撮ったので。 ![]() ▲
by shokobo
| 2016-07-10 23:09
| くらし
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||