◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 進まなかった頼まれもののストールもやっと織りあがり、ほっと一息ついております。 いつの間にか工房の前の麦畑は黄金色に。ここ数日で刈り取られることでしょう。 工房は通常に戻りそれぞれがまた目標に向かって試行錯誤の日々を送っています。 最近工房見学に来られる方が多く手織り教室の内容とか聞かれる方が多いので最近の様子を少しご紹介です。 ![]() 今週から私を含めて素足さんが多くなりました。 床は節だらけですが日田産の無垢の杉板です。冬暖かく夏はさらりとしていて気持ちいいです。 教室が休みのときはここでごろんと横になって昼寝をするのが夏の密かな楽しみです。 ![]() GWから始めたシリアス染料の色見本作りも順調に進んでいます。 皆で分担して染めているのでまだ半分といったところですが完成すれば160色位になります。 これがあれば迷わず好みの色が染められるはず、、 ![]() 子供さんのお迎えで皆より少し早くかえらなければいけない彼女ですが集中力でカバーしています。 ![]() ![]() ![]() 工房周りは今が一番いい季節のようです。 ▲
by shokobo
| 2016-05-22 00:18
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
![]() 今朝は予報通りやっぱり雨降り。 それでも若葉を濡らす雨も風情ありと一仕事しに行ってきました。 ちょうど1年前に頼まれていた絵織りを持って。 ![]() ![]() 昨年の参加させてもらったギャラリー「くら」さんは隣町でうちから車で15分ぐらいのところにあります。 明日7日と8日の2日間だけですが、手作りのハーモニーと題してクラフトや生け花の展示会とオーナー焼かれたパンランチの販売があります。 庄屋さんだった母屋で頂くパンランチは評判があり電話予約が必要です。 手入れの行き届いたお庭が見事で心が和みます。 お庭拝見だけでもお時間のある方は是非お出かけください。 ![]() 場所 久留米市北野町中川470 パン工房「くら」 ℡0942-78-4253 日時:5月7日・8日 AM10:00~PM4:00 私は7日は教室がありますので助手さんにお願いしていますが、8日は終日居ります。 夏物を少し展示しています。 バラがとてもきれいでしたよ。 ![]() ▲
by shokobo
| 2016-05-06 14:11
| イベント
|
Comments(0)
![]() 写真左二つは茜100%使用。 同じ条件でも個別に染めることで分かることがあります。 左は染色時に温度を80℃~83℃ぐらいで1時間、右は90℃を超えてしまいました。 茜はあまり高温で染色すると茶味がかってしまいます。日頃説明しているのですが実際に比較してやっと実感したようでいい勉強になったと思います。 温度が低い方が透明感のある赤です。 けれど茶味がかった色の方が茜色のイメージにぴったりの深みのある色です。 右3色はいずれもコチニール8%使用。 左からライトベージュの原毛手洗い、白い原毛手洗い、工業洗いスライバー状の原毛。 どれも色素はほとんど吸収していています。 グリージーウールは草木染めは吸収しずらいのですが工業洗いと変わりなく染まっているということはグリージーウールの油脂分がよく抜けているということですね。 フェルト化もしていませんので慎重に洗ったことがよく分ります。 これも同じように媒染し同量の染料で染めているのに微妙に色味が違います。 私の染め方指導は素材を傷めないことに尽きるので、先ずきちんとした精練をした後、1日目は媒染で一晩放置して2日目に染色そしてまた一晩放置して洗って染め上がりとしています。 原毛染めに関してはゆっくり時間をかけて色素を吸収させて素材を傷めないようにしないとその後の工程に影響してきますから。 茜もコチニールもほとんど色素は吸収していましたが優秀な染料なので残液でおまけの染め。 ![]() この時期はお天気がいいし気温も高いので藍染めの水遊びも楽しいです。 ![]() ![]() ![]() 4日まで開けておりますのでお気軽にお立ち寄りください。 ▲
by shokobo
| 2016-05-01 23:42
| ワークショップ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||