◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 年末お天気のいい日が続いたからでしょうか? 毎年年末のあれこれを済ませて大晦日にひとり静かにここで一年を振り返ります。 ブログで翔工房の一年を振り返ってみると、何と忙しい一年だったことか、、 2月はひつじパレット 3月はインドに行きました 4月武蔵野さんのオープンガーデン出展 5月もギャラリー蔵さん出展 10月は京都のギャラリー唯さん出展、ホッチキスパーティー開催、星のであい展 11月大興善寺にてアーティストの会出展 12月shoテキスタイル研究生作品展、名古屋楽布さんのぬくもり展出店 過ぎてしまえば、あぁ、そうだったね、よく頑張ったね、なんですが どの時もいろんな方との関わり合いが深かった一年でした。 遠方から何人もの方が工房を訪れてくれたのも嬉しい思い出です。 お泊まりいただくことも多く夜更けまで面白い話て盛り上がりましたー。 私が出向くことも多くて飛行機に乗る回数も一番多かった。 今年出会った方々には感謝しきれないほどのお助けを頂きました。 お礼の気持ちはこの先で繋がっていく時々にお返しできればと思います。 でも楽しい出会いばかりではありませんでした。 痛い思いをした別れもありました。 まだ気持ちの隅にしこりのように残る失敗は今後の生き方で少しづつ消していかなければいけないと自分に誓っています。 いろいろあって楽しくも悲しくもあった今年は今日で終わり。 只々皆様に感謝とありがとうの気持ちでいっぱいです。 来年も変わらぬおつき合いをお願いします 明日はまた新しくおめでとうから始めましょう! ▲
by shokobo
| 2015-12-31 15:58
| くらし
|
Comments(0)
![]() 研究生の展示会がおわってから始めた茜のマフラー3枚やっと出来上がりました。 通販担当さんに写真を撮ってもらうついでに私も巻いて見ました。 うん、赤い! 今回はポロアス(アンカバード)を洗うところから。 え〜、どぶ川に落ちたんかいと思いたくなるくらいに黒い泥が、、 (あんまり良くないね)それが洗いながら感じたこと。 これは染め上がりかなりフェルト化しそう、そう思ったので染めは何時もに増して丁寧に。 意外にも染め上がりは油分の多いポロアスのわりにはフエルト化はほとんど無し。しかも濃色。 通販担当さんは紅葉のような赤と書いていましたがその通りの深い深い艶っぽい赤に。 今回は経糸は細めのストレートに紡ぎ、緯糸はハンドカードで太めのスラブに紡ぎました。 ![]() 3本分機にかけて織りはじめて感じたことは艶は良いけどハリが強い、なんだか柔らかいリンカーンのよう。 通販の追加用だったので平織りのマフラーがいるのにピリピリした膨らみのないマフラーではこまるので1枚織ったところで切り離してとりあえず縮絨。 あれまぁー勝手に糸がムクムク動き出す、、強撚糸のよう。 素朴さを求めてざっくり紡いだのにそれ以上野趣たっぷりの仕上がりとなりました。とんだ暴れん坊さん羊でした。 残りは筬を密に替え平織りと綾織りに。 3枚3様の仕上がりのマフラー。 ![]() 写真が色が飛んでて平面的に見えるのが残念ですが糸一本一本が生き生きとしたマフラーが出来上がりました笑 でもやはりポロアスです。芯は柔らかいです。 今日通販担当さんがオンラインショップに3枚アップしています。 来年は申年。 昔から申年に赤い下着を着ると病が去って元気になると言われています。 下着もいいけどマフラーも暖かくていいですよ。 特に今回のマフラーは元気のいい羊さんでした。 久しぶりに原毛を洗うところから一気に織り上げて感じたことがあります。 今更ながらにやっぱり手紡ぎ、ホームスパンは面白い。 もっともっとやりこみたい。 羊さんと話ができる田篭でした。 ▲
by shokobo
| 2015-12-23 22:49
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
![]() 休む間もなく茜染に取り掛かりやっとやっと染め上がりました。 ![]() やっぱりこのしっとりとした風合い好きです。 冬場に原毛染めをするのは珍しい。 ウールは温度差もフェルト化の原因になるので寒い冬場はしないことにしていますが、今年は早々と茜のマフラーが無くなってしまったので通販担当者のYさんに最短いつごろ出来ますかと催促されて渋々といったところです。 でも気温の高い日が続いたのがラッキーでフェルト化もなくいい色に染まりました。 年末の慌ただしさまで少し時間があるので年内に、できればクリスマスまでに2~3枚紡いで織るつもりです。 、、いつのんびりできるんだろう、、 昨日研究生の反省会をしました。 皆やり切った感のいい顔していたのでほっとしました。 それぞれの思ったことを述べ確認し合って、また来年へ向けそれぞれの試行錯誤が始まりました。 ▲
by shokobo
| 2015-12-14 17:01
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
![]() 昨日SHOテキスタイル研究所作品展を終えました。 期間中、雨や曇り空ばかりだったから、終わった途端の晴天に気持ちがほっこりします。 多くの方に足をお運び頂きましてありがとうございました。 毎年の方、久しぶりの方、初めての方、如何だったでしょうか? 私が言うのもなんですがレベルの高い作品だったのではないかと思います。 残念ながら手紡ぎが多くてお値段も高めなので気に入られても購入までには至らなかったものが多かったようです。 若いお客様が「欲しいけど買えない、、」と残念な顔をされるのが切なかったです。 このことは私も常々思うことです。 来年は何か考えなければと思っています。 研究生たちの残った作品を片づけながら思うこと、、それぞれの想いを胸にさらなる高い目標を掲げ、また一年間の試行錯誤を重ねてほしい。 ![]() 私は会場の奥に茜の大判ストールを2点掲げました。位置が高すぎてお客様に手に取ってもらえないという声も聴きましたがお客様に茜パワーを振りまいてたつもりです。笑 そんな茜のちょっと嬉しいような切ないようなお話がありました。 もう30年ぐらいのお付き合いがある織りの大先輩がいらっしゃいます。 着尺で日本伝統工芸展にも入選された方ですが当時珍しかったホームスパンに興味を持たれ教えたこともあります。 とても裕福な奥さまでしたがバブルの崩壊とともに不幸になられて(本人曰く) ご主人も亡くされ、大きな家から小さなアパートにこされた時にはクマクラの機2台私が引き取って、1台だけ残されました。 その間私もいろんなことがありましたが、私と話すと元気が出ると言われ、たまに展示会に来てくださいます。 今回は杖をついて階段を登って来られました(4階のギャラリーでエレベーターがない) 会うたびに弱られるのが切ない。 いろいろ話してさよならしたのに、、最終日また来られました。 私の茜の半コートが夢に出てきたそうです。 最近80歳になって、、まだ生きていたい、、と思うそうです。 茜のコート着たら元気でいられると思うと言ってお買い上げくださいました。 御代はいりませんと言いたかったけど言えませんでした。 茜パワーで元気でいてほしい。 ▲
by shokobo
| 2015-12-08 00:22
| つながり
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||