◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ![]() 7月も終わり、、この一月を振り返っています、、しょっぱなに人間関係でショックなことが起き、それを引きずっての教室の指導、制作の日々でした、、 今月は人との関わり方で考えさせられることが多くて凹んだり浮かれたり、、まったく、いくつになっても上手く立ちまわれない人間であります。 それから今月は見学の方が多くて遠くは山口県や熊本県からも。 そして早速入会された方もいて、すでマフラーを織り始められて楽しそうです。 京都からポンタさんが訪ねてくれたのも嬉しかった。 Sさんも東京から来てくれたんだ。 不調な私に代わって工房のあれこれを絶妙な語りで紹介してくれている「ラムくんとかけるくん」をお楽しみください。 ![]() ▲
by shokobo
| 2015-07-30 23:34
| くらし
|
Comments(0)
![]() 洗濯祭りの慌ただしい朝家事を済ませた後は助手さんと一緒に織りためていたマフラー、ショールの縮絨と糸染三昧で一日が終わりました。 ![]() 秋からの展示会に向けて制作もピークです。 研究生もしかり 研究生の試行錯誤久しぶりにi-shiさんが投稿しています。テニスをしている中学生のお嬢さんの中体連終わったんだ。 テニスに打ち込む娘さんをしっかりサポートしてた彼女、えらいなぁと感心していました。 すべてが終わってどれだけホッとしたことか、、お疲れ様。 やっと織りに集中できますね、頑張ってください。 Woさんがやっとブログ書いてくれた。おぉ、ご主人が写真撮ってくれたんだ! 定年を迎えたご主人との生活に少しストレスを感じてると言ってたけど私んとこよりラブラブじゃないですか。 モスグリーンはWoさんの好きな色ですね。 ブランケットになるそうです。出来上がりが楽しみです。 みんな頑張っています! ラムくんは先日工房に立ち寄ってくれたポンタさんのこと詳しく書いてくれてます。 ポンタさんとラム君のツーショット、、二人とも可愛い! ▲
by shokobo
| 2015-07-24 23:15
| つながり
|
Comments(0)
![]() 内野さんは江戸時代からの続く日本最古の樟脳工場。 今でも昔ながらの技法で樟脳を作っています。 ![]() 6トンの樟から出来る量は約25キロだそうです。 ![]() 前日に八女の方に行くのでと言う電話を頂き急遽同行することに。 樟脳、、個人的には匂いが苦手で化学製品の匂いがしないものを使っていて、まったく興味がありませんでした。 この頃、皆さんに評判なのが解せませんでしたが内野さんに伺って認識が変わりました。 天然の樟脳の香りの良いこと、、爽やかなアロマそのもの。 鼻から入ってきた樟の香りが頭の中のおりを洗い流して、す~と抜けていく感じで、ついでに肩の凝りまで取れたような気がしました。 樟脳と聞くだけで品のない臭いものにすり替わっていた記憶は何処から来ていたのだろう。 これは買わねばと思いましたが半年待ちだそうです。 本出さんが取材している間に5代目の内野和子さんとお話させて頂きましたが、注文はいっぱいあるけれど今までの生産ペースを変える気はありませんとはっきりおっしゃいました。 150年続いた家業の信念をしっかりと受け継がれている強い女性でした。 しかし、、大きな丸太を体で抑えながら削っていくあの作業を受け継ぐ人がこの先現れるだろうか。 樟脳工場がこの先もずっと続きますよに。 本出さんには取材後は翔工房に寄ってもらい工房生の勉強ぶりを見てもらいました。 さらに10月にはホッチキスパーティを翔工房で開催するのでまた来てもらうことになります。 ▲
by shokobo
| 2015-07-18 00:14
| つながり
|
Comments(0)
![]() 織姫様と彦星様、今日は生憎の雨で残念でしたね。 この人形は小郡人形と呼ばれる土鈴です(現在は作られていない) ずいぶん前のことですが、作られた方と作品展などご一緒していた折に頂いたものです。 いつもは工房の窓際で皆の仕事ぶりを見守ってくれているのですが気づいていない人の方が多いかもしれません。 糸巻きを持っているのが可愛い。 私はかつて小郡の織姫と呼ばれ、ほどなく織姫おばさんと呼ばれ、現在は織姫おばぁさんとなってしまいました。長い年月織物を続けて今だ現役、やれやれです。 今日はちょいと息抜きしてきました。 ![]() ![]() 風情のあるお庭はもとは竹林だったのを切り開いて背丈ほどの紅葉などを植えて自分たちで作られたそうです。30年位かしらと言われるお庭が素晴らしくて暫し見入ってしまいました。 大好きなオニユリが2本見えます。咲いたところが見てみたい。 店内は二人の好みの作家ものや民芸品が品よく展示してあり、少し私の物もあり嬉しかったです。 もう一つの楽しみだった懐石料理は七夕だということで笹をあしらったり笹のお皿に盛り付けたりの演出と季節を先取りした食材で大満足でした。 たまにはこんなゆったりと心豊かになれる日、必要だなと思った七夕でした。 ▲
by shokobo
| 2015-07-08 00:24
| 四季
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||