◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 散歩道で見つけた椿は優しい色合い。摘んで帰ろうかと思うけど花がぽたんと落ちるのが好きではないので見るだけ。 気がつけば3月も残り少なとなりました。 うなぎの寝床での桜展終わりました。足をお運びいただいたお客様ありがとうございました。期間中に桜の見頃と重なるとの予測が外れたのが残念でした。 前回お知らせしていましたブータンの染色ワークショップは 定員をオーバーする人数の方の申し込みをいただいております。 私の性格上断れなくてまだ増えそうな気配です。 賑やかなワークショップになりそうです。 3月の工房の様子など少し。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大人数になった工房、前にもまして笑い声の絶えない和やかな雰囲気なのが嬉しいし自慢です。 私は4月のアーティスト展の制作が進まなくて胃が痛い毎日です。 いつになったら気が休まるんだろう。 ▲
by shokobo
| 2014-03-27 01:24
|
Comments(0)
![]() 私の茜好きからご縁が出来たヤクランド(ブータンゆっくり勉強会)の主宰 久保淳子さんにはるばる翔工房まで来ていただいてブータンで採れる茜とラックを現地の方法で染めるWSです。 昨年久保さんがブータンから持ち帰った茜を分けてもらい私なりの染め方で染めてみましたがとても澄んだ色でした。けれど現地の方法とは、、、ボケの実とかも使うそうで楽しみでなりません。 ラックも茜とは違う青味のある赤で魅力的です。 まだ若干の空きがありますのでお近くの方は早めにご連絡ください。 草木染は時間がかかりますので一日がかりのWSとなります。なのでランチも用意します。 ブータン料理は久保さん。田舎料理は私という事で早起きして作りますのでお楽しみに! ブータンのお菓子もあるそうです。 ブータンの手工芸も少しだけ展示販売してもらいます。 お申し込みは翔工房へ tel/fax 0942-72-8890 E-Mail info@sho-kobo.jp ▲
by shokobo
| 2014-03-16 17:19
| イベント
|
Comments(0)
![]() 水目桜・山桜を使ってお箸・スッカラなど 国武秀一さん 山桜を使って筆箱・重箱など 関内潔さん 山桜で染めて手ぬぐい・ストールなど 田篭みつえ 日時 3月13日~23日 場所 うなぎの寝床 住所 福岡県八女市本町267 電話 0943-22-3699 桜の季節になると、うなぎの寝床の近くにある無量寿院の参道の桜が見事に咲き誇るそうです。 「桜展」はその時期に合わせた桜をテーマにした企画です。 桜がテーマだなんて、、、話を頂いただけで心躍りました。染めたのは2月の寒い時でしたが気持ちは春よ来いで桜染が出来ました。 このところ草木染に心が回帰していた時だったので尚更でした。 木の仕事の国武さん関内さんの仕事も気になります。3人三様の桜が咲き誇る展示会になれば嬉しいな。 よかったらゆっくり八女の町屋巡りでもされながら覗いてください。 ![]() これは展示するコースターですが、ちょっとだけ桜染のお勉強です。 桜染の下準備 桜の枝はなるべく細かく削る。枝が水面からのぞかないぐらいのひたひた水加減で30~40分煮出しますが、この洗液は捨てます(澄んだ赤色色素が欲しいので水に溶けだしやすい黄色色素を先に煮出し捨てるのです) 染液の煮だし アルカリ抽出で行います。ひたひたの水加減で炭酸カリウムを少し加えて1時間ほど煮出します。灰汁などが用意できれば最高です。これを繰り返していきます。10回位は色素が元気に出てきます。 染めるものはきちんと精錬して糊や油分を落としておきます。 染色 熱々の洗液に布や糸を浸して2~3時間染色します。 さっと水洗いして媒染します。このコースターは木綿と麻なので炭酸カリウムでのアルカリ媒染です。20分程度媒染したらまた軽く水洗いして残しておいた染液を熱々にしものに戻してまた2~3時間染色します。 その後軽く水洗いして染上がりです。 これを時間を置いて繰り返すと色が濃くなりますが桜は限度があってあまり濃い色にはならないようです。 写真は染液の煮だし順で色が違うのでお見せします。 1回目煮だし液、2~3回目煮だし液、4~6回目煮だし液、7回目煮だし液ですが、だんだん澄んだピンクになって最後はまた少し黄味が出てきます。私は最後の色が大好きです。 桜に限らず、樹木に含まれているいろんな色素はゆっくりと水に溶けだすようで、溶け出す順番もあるようです。 大昔、ヤマモモで煮出す度ごとに色目が違って興奮したことがありました。今度はヤマモモやってみよう。 ▲
by shokobo
| 2014-03-11 22:45
| イベント
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||