◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
金柑の甘露煮。
![]() 小さい瓶ひとつだけ残して後は今日の生徒さんに持って行ってもらいました。 正月明けからメタボ対策のためにお医者さんの指示に従って生活を変えています。 一日10000歩、歩くこと。(達成はまだ1回だけですがほぼ毎日9000歩台です) 食事はいつもの3割減。 お菓子はご法度。もし食べてしまったら食事をその分少なくすること。 簡単のようで難しい。 1月は制作の事よりダイエットの事で頭の中がぐるぐるでした。 自分ではヘルシーな食事をしていると思っていましたが量が多すぎるのに気づきました。 大きくなった胃袋を小さくするのは大変なことで一日中お腹がグーグー鳴っています。 けれど食べることの意味やありがたさを考え直すいい機会になりました。 少ししか食べられないならばその分美味しく作って美味しく食べようと心掛けています。 夫にも協力してもらいゆっくり時間をかけて食事をするようにしました。 運動の事も1時間歩く時間があったら糸紡ぎしたいと思っていましたが、歩く効果は筋力をつけるだけでなく頭をすっきりさせ体もぽかぽかでかえって仕事の効率が上がったように感じます。 今年は10月の個展に向けてひたすら制作のつもりでしたが、今は足踏み状態です。 自分では丈夫だと思っていた体からのsosに耳を傾けてみると単に体の事だけではなくてこれからの生活の仕方そのものを考え直す時期に来ているのだと思い始めました。 体に必要なだけの本当に美味しい食べ物と体を暖かく包み込んでくれる1枚の布が今日の疲れを癒し明日への力をみなぎらせてくれる。 そんな極上な布が作れたら幸せだと思います。 明日から2月。1月の思いを抱いて一歩前に。 ![]() ![]() 小学校の運動会の様子なのですが、子供たちは千成ヒョウタンです。 私は提灯ブルマをはいていた年代なのでこのユーモラスな形に その頃のことを思い出して笑ってしまいました。 ヒョウタンの栽培を子供たちに指導したお年寄りが制作されたそうです。 芸術品ではないかもしれないけれど子供に対する優しさがあふれています。 物を作るってこんなことかもしれないとふと思いました。 実は私も柄は違いますが子供たちが絵付けしたヒョウタンの飾り物を先日の織物指導のお礼にもらったんです。機に吊るしてます。 ▲
by shokobo
| 2013-01-31 22:04
| くらし
|
Comments(0)
山暮らしの村上さんです。
![]() 前回は縄文時代の織物がしたいとやってきましたが、今回はラオスの織物がしたいそうです。 ならば糸紡ぎからということで紡ぎ独楽に挑戦。 この写真では紡げているように見えますが??がんばれ! ちょうど良いタイミングでお知らせです。 HPのトップの写真が変わりました。 クリックすると昨年夏から取り組んできたオリジナルの手織り枠と紡ぎ独楽の紹介のページとなっています。 糸紡ぎや手織りの入り口としての小さな道具と侮ることなかれ、長年織をしてきた私がその魅力にはまってしまいました。 取扱い説明書用にサンプルを織る作業をしながらそこにものつくりの原点を見た気がしました。 その後納得がいく作品がいくつも作れたのはこの作業のお蔭だと思っています。 簡単に織ったり紡いだりする道具ですからどなたでもすぐに使えますが奥は深く、技が伴えば素晴らしいものが作れる予感がします。 作品集に良いものが織れた時は載せていきたいと思っています。 時々覗いてみてください。 ▲
by shokobo
| 2013-01-26 23:07
| 道具
|
Comments(0)
先日のWSに参加された方からお便りが届きました。
![]() 上手な絵に感激。 綿ジョーゼットのスカート地でしたね。 それから遠方から来てくださったkさんお疲れ様でした。 はがきの花柄と同じような布地で織られていましたよね。紅茶ポットに合うと思います。 お二人とも生地はまだたくさんあったようですからサイズ違いでまた織ってください。 で、今度会う時に見せてくださいね。 また違うレシピで開催しますね。 ありがとうございました。 ▲
by shokobo
| 2013-01-17 17:13
| ワークショップ
|
Comments(0)
裂き布糸でポットマットを織りました。
![]() 工房のいつものテーブルで一目一目経糸をすくいながらの根を詰めた作業。 しかもお互いに初対面同士で緊張されるかと心配しましたが、休憩を入れたあたりから打ち解けた雰囲気になり手を動かしながら口も動くで3時間、あっという間に過ぎてしまいました。 ![]() 手織り枠は経糸を互い違いにすくって緯糸を通す隙間を作って織っていくので時間がかかります。 高機を使って布を織っている人からしたらそんな面倒くさいことしなくても思われるでしょう。 しかし実際に使ってみると一目一目の作業もまた楽しと思えてくるのです。 刺繍や編み物をする感覚に似ているかな。 最後、参加された皆様から「またここに来て教えてもらいたいのですが」という声がありました。 たった3時間でもお互いに親しくなられて「また今度もご一緒しましょう」という会話も聞こえてきました。 実は今後定期的に手織り枠のWSを続けて輪を広げていきたいと考えていましたので嬉しいことです。 まだ教えたいレシピがいくつもあるんです。 どうぞ第2回をお楽しみに! それから研究生の本村さんと萩さんが手伝いに来てくれました。 そんなに大変じゃないから一緒に楽しんだらと言っていたのに結局ずっと付きっきりで指導してくれました。 ありがとう、助かりました。 教えるの上手になりましたね。 ▲
by shokobo
| 2013-01-13 23:30
| ワークショップ
|
Comments(0)
寒さが厳しい年明けですが、今日は珍しく雲ひとつない、風もない、空気が澄んでいるのか遠くまで見渡せるいい天気でした。工房のベランダに出て北側の写真を撮ってみました。
フェンスの中にはミニホースが2頭いるのですが今日は姿が見えません(隣の馬です)その向こうに楠の木ががこんもり2つの山のように見えます。いつの間にこんな形になったのか、、、密かにおっぱい森と名付けています。 ![]() やっぱり楽しい作業。 もう何十年も前からしていることなのに飽きないのはなぜでしょう。 今紡いでいるものをお見せします。 ![]() 昨年スピナッツのポンタさんに来てもらった時、レクチャー用に持ってきてたシェットランド×チェビオット。 ブチの原毛だったので黒っぽいところを外して機械カード3回かけて紡いだもの(右)と手ほぐししただけで紡いだ黒っぽい部分(左)。 ![]() 手ほぐしだけでも楽々紡げます。 ざっくりとした風合いを目指すならばスカードを使うのもいいかなと思うのですが、質がね?バサバサ感が気になります。 ミックスするのも考えたのですが好きではないので、最初に作ろうとした形に合わないようなきがして、どう使おうか考えながらの糸紡ぎでした。が、年末から始めた1.2Kgもあと少しとなりました。 今日しっかり向き合ったおかげで見えてきましたよ。 紡ぎながらあれこれ迷って、よし、と思ったら迷わず進むこと。 形にするときに迷いがあると中途半端な布つくりとなります。 決まったところで一気にといきたいところですが 続きは数日後。 明日はまた皆との賑やかな1日です。 そして日曜日はいよいよ手織り枠のWSの第1回目です。 織の入り口として作ったオリジナルの手織り枠からどんなものが出来るか楽しみです。 先日このコーナーで手織り枠のWSのお知らせをしましたら2名の方からご連絡いただきました。 翔工房でのんびりと少人数でと思っていましたのでちょうどいい人数5名となりました。 様子はまたお知らせします。 ▲
by shokobo
| 2013-01-11 17:34
| 織り・染め・紡ぎ
|
Comments(0)
昨年の研究生作品展(松楠居)より販売をしております翔工房オリジナル手織り枠のWSをします。
すでに展示会場でチラシにてお知らせしておりましたが少し人数に余裕がありますのでご希望の方はご参加いただけます。 作るもの 裂き織りでつくるポットマット(鍋敷) 日時 2013年1月13日(日) 13:00~16:00 場所 翔工房 料金 3,000円(経糸代含) 持参するもの ※翔工房手織り枠(当日購入できます) ※ハンカチやシャツなどの古布(木綿地が織りやすい)・ハサミ 参考作品 ![]() ![]() 会場で手織り枠を購入された方でもう一度習ってみたい方にもお勧めです。 詳しく知りたい方、参加ご希望の方はメール、電話にてお知らせください。 ▲
by shokobo
| 2013-01-07 13:38
| 道具
|
Comments(0)
![]() 新しい年はうっすらと雪景色。 写真を撮りながら1日1日を大切に生きたいと思いました。 今年もよろしくお願いします。 しかしながら5日の教室開始まで泊り客がいるのでおさんどんの毎日です。 人気のない工房には ![]() ▲
by shokobo
| 2013-01-02 22:13
| くらし
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||