◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by shokobo
| 2012-03-28 20:16
| くらし
|
Comments(0)
紡ぎ車の調子が変と思って調べたら大変なとこ発見。ここです。
![]() 昔と違って差し込み式になっているから、もうフライヤー全体の取替えしかないだろう。 トラブル続きのこのエリザベスは元生徒さんが購入したものです。 マフラー2本分紡いで辞めてしまってそのままになっていたので私が引き取ったのです。 どんな置き方していたのか、あちこちガタガタ。 新品同然だからかわいそうと元値に近い値段で引き取ったのに、なんてこった。 More ▲
by shokobo
| 2012-03-23 16:56
| くらし
|
Comments(0)
私の友人がやってるガーデニング・ギャラリー『ももの木』
前にテレビチャンピオンという番組でガーデニング王になった人がオーナーだったのを引き継いで2年。 オープン時に比べると草木がしっかり根付いた感じ。 さすがにチャンピオンになった人がこだわって設計しただけあっていい雰囲気です。 きっと一日中いても退屈しないと思う。 広いのでWSにはもってこいの空間です。 ![]() ![]() ▲
by shokobo
| 2012-03-20 22:53
|
Comments(0)
まだ枯葉が残るくぬぎの木。
ある日突然葉が落ち新芽が吹き出す。 それが合図のようにモンシロチョウチョが飛び交ううららかな春がやって来る。 今しばらく・・・かな。 その向こうに見える3本の梅の大木が今は盛り。 ![]() 昨日は教室が終わってから研究生と話し合いをした。 More ▲
by shokobo
| 2012-03-18 14:32
| くらし
|
Comments(0)
今日は一日誰にも邪魔されないで制作三昧と朝顔を洗って化粧しようか、すっぴんでいようか迷うくらい早く仕事したかった。
念のため化粧して仕事を始めたらやっぱり来客が・・・ たっぷり午前中話をしてさよなら。 昼食後はと話疲れで昼寝でもしようかと思ったけど『頑張れ、頑張れ』と自分に言い聞かせて仕事再開。 調子に乗ってきたところでまた来客。 何年ぶりだろう市役所のOさんだった。 確かな用件があったわけではないようですが、思い出して立ち寄ってくれたのが嬉しい。 前に七夕デザイン交流祭の委員をしていた時、いっしょにいろんな企画を考えた仲間です。 彼の役目は行政と市民で構成された委員会のとりまとめをするという重要な役目を持っていました。 今放送中のNHKの朝の連ドラ『カーネーション』の主人公小篠綾子さんに3年連続小郡に来てもらい『おり姫の衣展』の審査委員長をしてもらったとき、一緒にお世話したのは懐かしい思い出です。 0さん、今は企画情報室とかにいるらしい。 当時から仕事が出来る人だったからいい仕事しているに違いありません。 で、いろいろ話をしていたらまた何か繋がりができそうな予感が。 出会い、別れ、再会の繰り返しの中で繋がっている人とのご縁を感じます。 しかし、やっぱり仕事に没頭できないで一日が終わりました。 ▲
by shokobo
| 2012-03-16 23:38
| くらし
|
Comments(0)
久しぶりのお弁当
![]() ![]() 昨日・今日は山口の藤井さんが来ていました。 いつものように夜は楽しい会話と酒の宴。 ラムもすっかりなついてはしゃいでいます。 今日のお昼はお弁当を作りました。 と言ってもおかずは朝ごはんの残り物。 お昼休みは土筆とり。 先日、土筆とり放題の場所を見つけたことを話したら、みんな行きたいと言い出して総勢7名で行くことになりました。 都会から来てる方が多いので珍しいのでしょう。 目的の空き地には取りきれないほどの土筆が生えていましたが、生憎、数日前の大霜がかかってグシャっと枯れたのばかりで大した収穫にはなりませんでした。 それでも充分な量だと喜んでくれたのが何よりです。 午後はそれぞれの調理法など話しながらの教室でした。 藤井さんも新幹線で隣に誰も座らなかったら袴をむきながら帰ろうと言っていました。 勉強しに来たのか行楽に来たのか分からない日だったかも。 教室も終わりに近い時間に見学の方がみえました。 若いお嬢さんでした。 松楠居での展示会を見てくれたそうです。 大学で染織を習っていたそうですが、興味がある紡ぎや草木での染色をしっかり学びたいと話してくれました。 入会してくれれば、3月から入会した20代のSさんに続き、更に工房生の平均年齢が若くなるのでぜひ宜しくです。 ▲
by shokobo
| 2012-03-15 23:40
| くらし
|
Comments(0)
工房玄関の植木鉢に植えていたクリスマスローズが咲きました。
昨年咲かなくて諦めていたので嬉しい。 ![]() 思い立って、もう3日連続で工房の片づけをしています。 いろんなものが乱雑に置かれているのは分かっていましたが片付けるとなると1日じゃすまないことは分かっていたので手が出せないでいました。 気持ちに余裕が出来たから? いえ、逆です。気になって落ち着かないのでやり始めました。 今日までに全部やっておきたかったけど無理。 この際とことんと思っています。 ウール・麻・綿・シルク・・・あちこち、ばらばらになっているのを集めて分類して生徒さんが使いやすいようにと片付けているうちに自然と制作意欲とやらがでてきます。 やりかけのものも発見。 紡いだ糸の塊は次に強撚をかける予定だった。 いい色に染まったシルクはマフラーの予定だった。 ノッティングの残り糸もたっぷりある・・・マットの予定だった。 やりかけでも、どれもこれも私が使った時間から生まれたものばかり。 よくやってると妙に感心してしまう。 しかし、 これらを片付けてから新しい制作に入るべきか。 見なかったことにしておくか。 微妙。 ▲
by shokobo
| 2012-03-14 00:18
| くらし
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||