◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 明けましておめでとうございます。 ![]() 今日は元生徒kさんが訪ねてきまして手紡ぎ木綿糸を置いていきました。 ![]() また改めてお知らせしますが2月に手紡ぎ木綿の展示会をするのでそれも面白いなと思い受けることに。 ![]() 孫との散歩で見つけました。 冬の寒さはこれからですが新年に見ると良きことが始まるような気がして気持ちまで暖かくなります。 今年は自宅工房移転の年で頭の痛いことばかりですが穏やかな気持ちで進めていきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いします。 ▲
by shokobo
| 2019-01-08 15:48
| 展示会
|
Comments(0)
![]() 早いものでもう秋のお彼岸ですね。 例年ですと朝晩ぐっと冷え込んで上着を羽織りたくなる時期なんですが、まだエアコンのお世話になっています。 それでも時間は変わりなく過ぎていきます。 手織り作家はこれからどんどん忙しくなります。 10月末は例年通りの「星のであい展」です。 今年は15周年を迎えますので記念の回になるように入念に準備したいと思っています。 さて写真は同じく15年目の展示会を迎えられる名古屋の「楽布」さんの案内状です。 主催の鈴木紗千子さんの工房作品と鈴木さんの織り仲間さん達による展示会です。 北海道、福島、東京といろんなところで繋がっている作家さんの作品が集まるようです。 鈴木さんが体力的にこれが最後の展示会などと言うものだから各地からお手伝いに名乗りを上げていらっしゃる方が多いようです。 私も搬入から参加させていただきます。 18日の搬入と19日のお手伝いしかできませんが楽しみです。 鈴木さんとのご縁はちょうど20年前に小郡市で織姫のころも展という公募展をしていた時にお会いしていたようです。 あの当時は小郡市に七夕神社があることから七夕の里として町おこしを仕掛けた時でした。 当時まだ少なかった手織り愛好家が自信作を応募してくれて実際にモデルさんに来てもらってファッションショーでお披露目するということをしていました。 結構本格的なショーでした。 バブルの時代だったからできたことと今懐かしく思います。 それで、その時応募してくださりはるばる小郡まで来てくださっていたのです。 残念ながらお互いに話を交わすことはありませんでしたが名古屋から数名の方が来られたのは確認していました。 時は流れて数年前FBで繋がった時はビックリでした。 二人とも織りを続けていたことも嬉しかったです。 ![]() どうぞお近くの方がいらっしゃれば会場に足をお運びください。 ![]() 私は今年メインに織っている花織のマフラーを出す予定です。 ![]() さてこちらは先日発売された「シティ情報ふくおか」」に掲載された写真です。 小郡の勝手によかコレBEST3だそうです。 ありがとうございます。 織り機に座っているのは生徒さんで、私ではありません笑 間違えられた方ごめんなさい、こんなに若くないしきれいでもありません。 ▲
by shokobo
| 2018-09-18 21:51
| 展示会
|
Comments(0)
![]() 水引の茂みの中に探さないとわからないくらい小さなホトトギスが、、うちの庭でさえこんなに表情豊かに秋を迎えているのですから野山はさぞかし美しかろうと出かけたくてうずうずするのですがカレンダーが9月になった途端いろんなことが動き始めました。 10月は6日から京都のギャラリー唯さんでの展示会に初めて参加させてもらいます。 10月末は恒例の星のであい展。その後は研究生の作品展、、、あ、スピナッツのホッチキスパーティーもします。 ![]() ![]() 今年5年目を迎える研究生はこの一年も目標を決め試行錯誤してきました。 何故か全員手紡ぎにこだわっているようで提出してもらった作品は手紡ぎばかり、、翔工房ならではと言ったところでしょうか。 今年は展示会に服飾デザイナーを迎えて服のオーダー会をすることにしたので服地がたくさん出ますがこれも手紡ぎばかり。 興味のある方には見逃せない展示会になることと思います。 予定が決まり次第お知らせしますのでご期待ください。 研究生にはあと3か月最後の追い込みお願いします。 ▲
by shokobo
| 2015-09-06 15:43
| 展示会
|
Comments(0)
![]() 久々にホームスパン服地を織る研究生のFさん。 10年ぐらい前の翔工房は服地を織るのを目標にする生徒さんが何人もいました。 原毛1,2㎏を持ちかけてすべてハンドカード。 しかも撚りの多い男性ジャケット用の糸作りに要する時間は相当なもの。 だんだん織る人が少なくなってここ数年は女性用の撚りの少ない服地の方ばかりになっていました。 ![]() 今回はご主人用で色の差の少ないヘリンボーン。 原毛はシェットランドのベージュ、ご主人の好みの色だそうです。 (今年入荷した中で一押しの原毛だったので自分用に隠していたのですが彼女の腕を信じて放出) 出来上がりが楽しみです。 研究生の年に1度の展示会まで3か月。 毎月の勉強会もDM作りの段階になってきました。 ![]() ![]() 一カ月間の自分の作品を持ちより意見交換するのもいい刺激のようです。 試行錯誤の成果を一堂に見る日が待ち遠しいです。 ▲
by shokobo
| 2015-08-28 00:07
| 展示会
|
Comments(0)
![]() 8名での合同展示会だったので私は教室のない3日間だけ会場に詰めていました。 絵画、書、陶芸など分野は違いますがご縁があって結成して以来長年続いています。 展示会の時だけしかお互いの仕事に触れることはないのですが一堂に並べると1年間の精進が作品に現れています。 あまり気取った展示はしていないのですが、海外の美術展で賞をもらったり、日展作家がいたりとレベルが高いのです、実は。 さて、これでたぶん秋になるまで展示会の予定はないと思います。 今年は年明け早々から突っ走っていたので一休みといったところです。 明日からまた制作の日々に戻りますと言いたいところですが、その前に明日から4日間埼玉に住んでいる娘のところへ孫守に行ってきます。 昨年12月に誕生した男の子の初節句なのでお祝いを持っていきます。 昨日完成した、手織り枠で織った鯉のぼり。 いろいろ構図を考えていましたが屋根より高い鯉のぼりより夫婦で丸くなって子を守る鯉にしました。 ![]() ▲
by shokobo
| 2014-04-20 23:42
| 展示会
|
Comments(0)
![]() 「極上の美しいジャワ更紗 インドネシアのテキスタイル」という美しい案内状が届きました。 下の方に書いてある鈴木陽子さんはかつて私と同じく大塚テキスタイル専門学校で織物を学んだ同期生です。 今は織るほうではなく自分で集めた布からセンスの良い帯を創りだす作家としては活躍しています。 着物に興味のある方は是非ご覧ください。 日時 2月19日(水)〜27日(木) 23日は休み 11:30〜18:30(最終日は16:00まで 会場 東京都中央区銀座2丁目4-1銀楽ビル9階 うとうと お問合せ 04-2946-8836 ▲
by shokobo
| 2014-02-17 00:40
| 展示会
|
Comments(0)
![]() hakata japanでの展示会が終わりました。 自分で企画した展示会ではなかったのでwsのある3日間会場に行っただけの気楽な展示会でした。 でも翔工房のオリジナルの手織り枠のwsはとても好評でした。毎回5人までとしていたので指導も行き届いたと思います。6回のwsで2度参加された方が4人もいらっしゃったのが嬉しかったです。 ![]() 私もこの小さなコースターぐらいの布を織ることから始めた記憶が蘇ります。 それからとても嬉しい事がありました。 何と茜のビックストールを2枚も買ってくださった方がいました。 金額のことを言うと品がないのですがかなりの金額になりました。お金持ちっているんだなぁと感心していたら何と博多織りをされる方でした。 同業の方に買って頂くなんて嬉しさ倍増です。 一目惚れされたそうで電話でしたがお話もできました。 大切にしますと言ってくださったのが嬉しくって、、感謝です。 10月の個展に始まって、星のであい展、松楠居展、そしてhakata japan展と4ヶ月足らずのうちに4回、、、やっとやっとシーズンが終わりました。 親しい人に会うたびにパワフルねと言われますが自分でも不思議に思うくらい日々充実しています。 思い通りの仕事ができる今の環境に感謝です。 今日からはこれ。 ![]() 染めは外仕事になりますから寒さがこたえますが染め場にたちこめるほんのり桜餅の香りがたまりません。 ▲
by shokobo
| 2014-01-28 00:06
| 展示会
|
Comments(0)
![]() 定番の茜染め手紡ぎ、カシミヤの手紡ぎに加えて新作の桜で染めた糸で織ったストールを展示しています。 福岡では久しぶりの個展です。 やはり自分の作品を一堂に並べるとしっくりまとまって、これが私の個性かと妙に納得しています。 結構広いスペースを頂いたので一枚一枚をゆったり展示できましたのでじっくりご覧頂けると思います。 研究生の織った手織り枠も展示しています。もともとこの展示会のためにテーマを「博多織り」としてたのでこの空間によく馴染んでいます。 その手織り枠を使ってコースター織りのwsも好評です。 次回は21日と26日でまだ多少の空きはあるようです。 お時間のある方はご連絡下さい。 ![]() ▲
by shokobo
| 2014-01-18 00:02
| 展示会
|
Comments(0)
![]() 新春にふさわしく桜染めの淡いピンクの 新作ストールを中心に定番のカシミアの網代織り、茜の手紡ぎストールの数々を出品します。 タイトル 田篭みつえ 〜手織り物の世界〜 『手から手へ』 日時 1月17日(金)〜26日(日)10:30~19:30 場所 hakata japan (博多リバレイン1階)電話092-263-1112 ワークショップ 期間中会場にて手織り枠でミニマットを織ります。 日時 1月17日、21日、26日 時間 11:30~13:30 と 14:30~17:00 要予約です。092-263-1112 (hakata japan)まで宜しくお願いします。 ![]() ![]() 写真は桜、紅花で染めた真綿を手紡ぎした糸とカシミヤの紡績糸で横二重織りしたストールです。 一足早い春をお楽しみいただきたく只今製作に励んでおります。 ▲
by shokobo
| 2014-01-11 00:50
| 展示会
|
Comments(0)
![]() ゆったりととした趣のある玄関には2体の洋服が皆様をお迎えしています。 ホームスパンの温かみとおおらかな風合いが素敵と好評です。 ![]() これは星のであい展で10年来のお付き合いをしている久光壽子さんの作品です。 小さいけれどどれも数年経ったしっかり根を張ったもので風格があります。 今日は本人が来てしっかり手入れされていました。 この子達(寄せ植えのこと)がおどおどしないでしっかり伸び伸びとこの場所におさまってくれてて安心しましたと言ってくれました。 お誘いしてよかった。 ![]() 寄せ植えのせいでしょうか、ご来場の方々がゆったりと寛いでいかれるのがわかります。 12月2日迄です。どうぞゆったりしに来て下さい。 ▲
by shokobo
| 2013-11-30 23:06
| 展示会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||