◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() さて初めての試みだった翔工房の期間限定ショップも3月いっぱいとなりました。 ショップを通じて新しいお客様とのつながりができたのがありがたく思っております。 まだ1か月ありますので最後にこれからのシーズンにとても喜ばれている桜と藍染のストールをご紹介します。特に桜染めは入卒関係や退職の記念品などによくご利用いただいているものです。 桜4点、藍2点と少ないですがどれも毎年作り続けているものです。 褪色しやすい桜も藍も染めて数年寝かせていたものを使用しています。 桜は近所のお釈迦様の頂きもの、藍は自分で建てたすくも藍です。 藍の方には手紡ぎ木綿も使用しています。 先日、底冷えする寒さの中、梅の名所太宰府天満宮にてモデル着用の写真を撮ってきてもらいました。 年齢を感じさせない可愛らしさと上品さを兼ね合わせたMさん(生徒さんです)が素敵に装ってくれました。 ![]() 正面のお顔はオンラインショップをご覧ください。 モデルさんが着用している赤いマフラーは研究生の井手さんの人気のミニマフラー。 シルクとカシミヤ、ラムウールの組み合わせはまだいけそうなので3点掲載しています。 あとオーガニックコットンガラ紡のマフラーも夏場には重宝すると思います。 どうぞ最後までよろしくお願いします。 ▲
by shokobo
| 2016-02-28 17:21
| お知らせ
|
Comments(0)
![]() 今年も研究生の作品展の準備が出来ました。 DMは表がSHOテキスタイル研究所のご案内。 裏がオーダー会のご案内となっています。 ![]() 5年目を迎える研究生の作品展もvol.6となりました。 今年は作者別の展示をします。 手紡ぎが主体の翔工房ですが同じ材料を使っているのにそれぞれに違う見ごたえのある作品が揃いました。 今年新たに加わった二人を含めた研究生10人の一年の取り組みをご覧ください。 また今年2月に京都で開催された『ひつじパレット2015』に出品した私も含めた5人の作品も展示します。 それから服のオーダー会をします。 手紡ぎ手織の服地で自分サイズの服を作るのはちょっと贅沢と思われるかもしれませんが流行に左右されない一生物の服も良いものです。 1日と2日は服飾デザイナーの加藤希久代さんをお招きしています。 お気軽に覗いてみてください。 多くの方にご覧いただきたくご案内申し上げます。 SHOテキスタイル研究所 作品展 vol.6 2015.12.1tue~12.6sun 11:00~19:00(最終日は17:00まで) ギャラリーおいし 福岡市中央区新天町南通り4F tel 092-721-6013 ▲
by shokobo
| 2015-11-28 22:12
| お知らせ
|
Comments(0)
![]() これまで手織りの布の良さなんて実際に見て触ってもらってもらわないと伝わらないと思っていました。 なので通販という道は私の中にはありませんでした。 けれど年に数回の展示会では実際に見てもらえる人数に限りがありますし、実物見てみたいとおっしゃる方が増える中、どこまで伝わるのか分かりませんが通販やってみることに。 『先生できますよ。お任せください』という強い見方がいるから出来ることですが写真で伝えられないことは糸サンプルを送ったりして対処していきたいと思っています。 40年もの長い間織物をやってきて、この頃少しは良い布が織れるようになった気もします。 田舎の田んぼの隅っこにある工房から、身も心も温かく包み込んでくれるような布をお届けしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。(シェアしていただければもっと嬉しいです。) ショップURL http://sho-kobo-online.shop-pro.jp/ 翔工房のHP トップページの中央右側に 『翔工房の通販』というボタンをポチっ としてもらえれば ショップへ入れます。 ▲
by shokobo
| 2015-10-27 16:49
| お知らせ
|
Comments(0)
![]() 「装展」と題して風間紀子さん、kato kikuyoさん、tullaさん、そして翔工房のグループ展となります。 どんな展示会になるのでしょう、、と言うことで搬入がてら京都に行くことにしました。 10月6日~8日の間、一日中と言うわけにはいきませんが会場のギャラリー唯さんにいると思います。 お時間ありましたら覗いてください。 ![]() 手織りをしている人には秋冬は一年の頑張りの収穫の時。 私の元にもいろんな方から素敵な案内状が届き始めました。ハガキの向こうに頑張る姿が見えてきます。 東京や名古屋などちょっと行けないところばかりで残念です。 けれど教室の生徒さんに案内状を見せて活動を紹介しています。 きっといつか私も個展をと思っている生徒さんもいるはず、いい刺激になっています。 月末に星のであい展という大きなイベントを控えている中、工房を留守にするのはちょっと気がかりですが来週は京都で仕事半分遊び半分の息抜きをしてきます。 ※ホッチキスパーティーの申し込みは9日までとなっています。後数名でしたら大丈夫です。 電話での申し込みは7日か8日にお願いします。メールはいつでも。 綿の花、きれいです。花の中に吸い込まれそう、、 ![]() ▲
by shokobo
| 2015-10-02 22:15
| お知らせ
|
Comments(0)
お知らせです。
京都のスピナッツ代表本出ますみさんによる「羊毛素材学」 通称ホッチキスパーティーを翔工房で開催します。 京都や東京では開催されているようですが九州での開催はめったにないワークショップです。 前回は7~8年前のことでその時も翔工房で開催しました。工房生以外にたくさんの方が参加されて工房に入りきれないくらいだったことを覚えています。 原毛を見ることは珍しいことではなくなりましたが一度に30種類もの原毛を見たり触ったりする機会はそうそうありません。 どうぞこの機会に翔工房へお集まりください。 羊の話だけではなく参加者の羊を使った作品の講評もしてくださいます。 羊にまつわる疑問にも丁寧に答えて頂けますよ。 ただ翔工房に入りきれる人数に限らせていただきますので早めのご予約をお願いします。 以下パンフレットより 本出ますみの『羊毛素材学』 毛糸やフェルトに使われている「羊毛」のこと、もっともっと深く学べるワークショップ「羊毛素材学」を開講いたします!英国、オーストラリア、ニュージーランドをはじめ、様々な国の羊毛を一房(ステイプル)ずつ、見ながら・触りながらホッチキスでサンプルを作り、それぞれの羊毛が持つ特長を学びます。編み・織り・フェルトなどの素材選びの基本はもちろん、実際の参考作品とも見比べながら勉強できます。糸の原点を知る、オリジナリティを探すユニークなワークショップです。 ■日 時/10月18日(日) 10:00~16:00 ■会 場/翔工房 (福岡県小郡市山隈113-2 ℡0942-72-8890) ■定 員/15名程度 ■参加費/翔工房生 ¥10,500(税込) 昼食付 ■持ち物/ホッチキス・ホッチキスの針・筆記用具 自作の羊毛を使った作品(お持ちであれば) ■内 容/ ○英国、オーストラリア、ニュージーランドなどの羊毛約30種を、品質の太さ・細さ順に並べ、 それぞれの羊毛を使った実際の作品と比較しながら手で触れながら理解していきます。 原毛(刈り取ったままの羊毛)からどうやって作品へ展開していくのかを探っていきます。 ○フリース(刈り取ったままのひとつながりの羊毛)のスカーティング(汚れの多い裾物を取る) ○ソーティング(羊の部位・毛質の違いによって分ける) ○「羊の手帖」へ約30種の羊毛をホッチキスを使って綴じていきます。 それぞれの羊毛にまつわる環境・風土の違いなども解説しながら人と羊の関わりについてお話しします。 ![]() ![]() 時々開いて勉強しています。 参加ご希望の方はHPのメールアドレスから申込みお願いします。 直接お電話でもかまいません。℡0942-72-8890 参加費は当日お願いします。 尚締め切りは準備の都合で10月9日といたします。 ▲
by shokobo
| 2015-09-11 22:50
| お知らせ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||