
教室を休みにしてもう10日あまり。
今回のお休みはのんびり過ごそうと思ったのでお昼ご飯の後は工房でごろりと昼寝ね。
爽やかな5月の風が気持ちよくて数日間連続で昼寝してました。
ず~とこうしてようと思うものの、性分でしょうかね。
ごそごそ動き出しまして、あれこれやり始めました。
暫く染めていなかった茜染め。
前に使っていたパウダー状の茜が3キロも残っていたのが気になっていたので染めてみることに。
もう劣化していて煮出した染液も茶色でどうかな、、
それよりなにより染液がなかなか濾せない。
一回煮出しで時間とガス代節約になるから盛んに使っていた時がありましたが劣化が早いのと色素が少ない気がして今はチップ状のものを使っています。
写真はパウダー状のもの
誰も使わない染め場、明日も明後日もず~っと片づけないでも大丈夫。 今ならじっくデータを取りながらできます。
もう5日ぐらい染め場は茜、茜、茜、、
私が使っているのは一番赤みが強いインド茜です。
数件の染料屋さんのものを試してきましたが今はあそこのものが一番濃い染液が取れる。
あれこれ試して元に戻った感じです。
いつもは1回目から4回目位まで煮出した液をまとめて染液としていました。
今回は1回目2回目をまとめた染液で染め、後は、3回目、4回目をそれぞれに染めてみました。
その後は薄い朱鷺色が続き堅牢度も悪いのでやめておくことに。
茜や蘇芳は何度煮出しても赤い色が出てもったいない気がしますが何処まで使うかは難しいところですね。
まだ染めている最中なのでそれぞれに乾いたらお見せしますね。
最初は黄色い色素が多いのですが段々と赤みだけになっていきます。

2階では織りもやっています。
8枚綜絖の織り機が2重織りのタイアップをしたままになっているので(Tさんが二日がかりでタイアップしていた)使わせてもらうことに、、ちゃっかりしてます。
この先、2重織で織りたいものがあるから勉強しておきたかったのでこの長い休みはありがたいです。
これ、、なかなか思うようにいかなくて織っては解きの繰り返しです。
緯糸で色の変化を楽しめるかと思いましたが経糸のピンクが強烈で思うようにいかない、、💦
もともと2色で構成されているデザインなので第3の色を入れても面白くないことに気づきました。
ピンクを選んだことが大失敗です。
昔、若いときにコチニールの鮮やかなピンクのストールを織ってお店に納品したら、いかん、いかんピンクは売れんと叱られたことを思い出しました。
緯糸に複雑にいろんな色を織り込んでいてよかったんですが、、、房がピンクだから洋服に合わないと言われました。
確かに、、ストールは広いので洋服を引き立てるような色味をベースにデザインしなくてはね。
教訓です。
あの数枚が売れたかどうかはわかりませんがお代はちゃんと頂きました。
もう相当なお歳になられるけどいっぱい勉強させてもらってお世話になりました。

マンスリーで届く花束。
今月も珍しい15種類のお花がギュッと詰まっていました。
3か所に分けて飾っています。
今日も癒されながらの自粛生活です。