◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 帰った翌日から教室や国武さんのwsでめいっぱい働いていましたよ。 合間に京都での事を書こうと思っていましたがヒツジパレットの写真を撮っていなかったんですよねぇ、どうしてだろう、、、 ただ一枚の写真は宿の後ろを流れていた疎水。先の方に平安神宮の大鳥居が写っています。桜が咲いたらさぞかしきれいだろうなと思って撮ったのでしょう。 ヒツジパレットの事は研究生の萩さんが詳しくおもしろく書いてますのでお読みください。 それにしても素晴らしい展示会でした。 事前のパンフでも圧倒されていたのに実物はその何倍もの迫力満点の力作ばかりで自分のものが霞んで見えて恥ずかしくらいでした。 前回に比べてフェルトの作品が多かったのにはビックリしました。 手のひらに載るくらい小さなものから一人では持てないくらい大きなものまでいろいろ、、、 確かに織りと違って羊毛を固めて形のするフェルトは絵具で絵を描くように粘土細工のように自由自在にかたちが変えられるところが面白いのでしょう。 これから暫くはフェルトブームが続くのだろうと思いました。 翔工房から出品した4人の作品も輝いていました。 改めてそれぞれの豊かな個性を認識しました。本人たちはは初めて公募展に出品して今の自分の実力、自分の立ち位置が分ったことと思います。 これからの制作に生かされる体験だったと思います。 翔工房は羊マルシェに2日間だけ出店したのですが目的は翔工房が今取り組んでいる服地作りを見て頂きたかったのです。 しかし織りや編み物フェルトの素材のお店が多かったのでちょっと渋いコーナーとなってしまい残念でした。 けれどホームスパンに興味のある方は熱心に見てくださいました。 私に会いたいと思って来てくださる方が何人もいらっしゃったのは感激でした。 20数年ぶりの再会となった方も数名、お互いに織りを続けてこれたことを喜びあい、そしてまだまだ頑張ることを確認し合いました。 若い女性が私に会いに来ましたと声をかけてくれました。一昨年前、東京千疋屋で個展をした時、たまたま私の作品を見てスイッチが入ったそうでそれからホームスパンを始めたそうです。 働きながらだから少しづつですが頑張っています楽しいですと初めて作った自作のジャケットを見せながら語ってくれました。 経糸がブルー緯糸が黒のしっかりしたホームスパンジャッケトがよく似合ってありました。 若い子がこんなふうに言ってくれるのがとても嬉しい田篭でした。 留守して夫に食事で不自由かけたので罪滅ぼしにちょっと念入りに昼ご飯を作ってみました(国武さんにお昼に出すのが目的だったんだけどね) ![]()
by shokobo
| 2015-02-14 00:51
| イベント
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||