
北部九州は午前中激しい雨が降り、あちこちで被害がでたようです。
雨上がりに可愛いハートを発見。
山芋の葉っぱ。
このままにしておけば秋には山芋堀が楽しめます・・・なんて嘘です。
植木が邪魔して掘れないでしょう。
激しい雨の中、どうしてもしておかなければいけない茜染めをしました。
媒染からはじめて今日で丁度1週間。
染液煮出しだけでも3日かかりました。
1.5㎏の茜を煮出すには体力が要ります。

前にもこのスタイルお見せしたと思いますが染液を濾しています。
長年の私なりの染め方で一番気を使うのは温度。
鍋の前にずっといるわけにはいきませんのでタイマーを使って何度も温度のチェックをします。
80度が上限。
今回は絹糸も染めて見ました。
写真では上手く撮れませんがいい赤が出ています。

明日の夕方には染液が冷えますので染め上がりですが貴重な茜ですから残液で更に染めます。
茜染め原毛1.6kgとウール糸1Kgと絹糸200g・・・これからの仕事です。
前回強撚糸の話を書きましたが、丁度機にかけていたものが織りあがったので仕上げをして写真撮って見ました。
仕上げ前

仕上げ後

表情が違いますね。
これはそんなに強い撚りはかけていませんので3割ほどの縮みです。
経糸はZ撚り、緯糸はSとZの交互です。