◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 3月 九州ちくご元気計画 カテゴリ
以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 04月 2007年 03月 最新の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by shokobo
| 2022-04-05 13:30
| つながり
|
Comments(0)
![]() 染めたものから順に並べていいるだけで色の違いがわかります。 といっても染色→媒染→染色と3回もの工程を経てやっと梅の色素は糸に染付きます。 染めた糸も綿、麻、絹、ウールと4種類。 媒染剤は家庭の台所でも使えるミョウバン、炭酸カリウム、木酢酸鉄の3種類。 更に草木染は繊維によって染め方が違うものもあります。 染まりにくい植物繊維の綿、麻は精練のみと濃染処理済みではどのくらいの差があるのか?色味に違いがあるのか? 微妙な草木の色の差をなるべく正確に引き出したくて同条件で染めたい。 いつかは挑戦してみたいと思っていたことが実現しました。 それぞれの工程や時間を何度もシュミレーションしながら一日で染めあげることは可能か? 私は何度か染めたことはありますが、以外と赤みが強く桜に負けないくらいの上品な色です。 翔工房が解体されているそばで梅染とは、、ちょっと複雑でした。 終わりと始まりの一日でした。 『草木の染め手帖』最初の1ページは梅。 これから季節を追って草木の染めを楽しみたいと想いは膨らみます。 次回は4月27日水曜日です。 何を染めるかはまだ決めていませんが工房以外の方でも参加できます。 お問い合わせください。 #
by shokobo
| 2022-03-06 13:07
| ワークショップ
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 写真の男の子用は、すでにお母さんの元へ。 コロナ過の計画出産ということで早めの入院となられたそうです。 心配もあるでしょうが、元気な赤ちゃん誕生の報告を待っています。 工房以外の方も参加できる講座ですから、また詳しくお知らせします。 3月は忙しくなりますが、楽しみがいっぱいです。 #
by shokobo
| 2022-02-26 10:21
| ワークショップ
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by shokobo
| 2022-02-15 11:10
| くらし
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() #
by shokobo
| 2022-01-27 17:27
| くらし
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||